menu

【薬膳ライフ】春のカラダとお食事のポイント

2025.04.12

季節とカラダの変化

暖かくなり、春らしくなってきました。

季節の移り変わりとともに、私たちの体や心も変化します。薬膳では、季節にあった食材や旬の食材が、季節ごとに出る不調を予防・改善すると考えられています。季節ごとにカラダにあった食材を取り入れ、元気に過ごしましょう。

◆春はどんな季節?

◆春のお食事のポイント

薬膳では、春は「気のエネルギーの流れを良くする食材」や「体にたまった老廃物を排出する食材」をとることがポイントです。これから紹介する食材を意識してとるようにしましょう。

◎春はエネルギーを巡らせよう!

気のエネルギーが上手く全身に巡らされず、滞ったりすると、イライラしたり、怒りっぽくなったり、肩こりや頭痛が起きたり、ストレスを感じやすくなったりします。

薬膳では、春が旬の「芽」の食材や「香りの良い食材」はそれらを緩和する効果があるとされています。

おすすめ食材を食生活に取り入れるには、飲み物が手軽で、個人の好みに合わせて楽しむことができるためおすすめです。ぜひお試しください。

◎老廃物を排出する食材

春は冬に体にたまった老廃物を排出する必要があります。老廃物を排出する(解毒・デトックス)効果が高いとされる食材をとり、カラダの中をリセットしましょう。山菜やたけのこ、菜の花などは、気のエネルギーを巡らせるだけでなく、解毒の効能があると薬膳では考えられています。旬の食材で春を感じながら、カラダの中をきれいにしましょう。また、春は消化力が落ちやすいと考えられており、胃腸の働きを整えるとされる食材や、消化に負担がかかりにくいたんぱく質、あっさりとした味付けがおすすめです。

◎新学期や新年度を迎え、慣れない環境で緊張したり、ストレスも感じやすくなります。紹介した食材を食生活に取り入れ、体をいたわり、爽やかな気持ちですごしましょう。食材を意識すると買い物や食事の時間がより楽しくなりますよ。

今回紹介した春におすすめの食材を使った、薬膳メニューを弊社の薬膳セラピスト(株式会社漢方キッチンが認定)が紹介します。 次回の記事をお楽しみに

◆薬膳を活かした活動

マルタマフーズでは、教育・研修プログラムの一環として、社内認定資格講座「薬膳インストラクター養成講座」を開講しています。食材の効能や、季節の食養生など健康のサポートになる知識を学び、薬膳メニューの考案や提供、地域のイベントに参加し情報発信をするなどさまざまな活動を行っています。このような活動は、講師の漢方薬膳研究家 阪口珠未先生監修のもと、講座の修了者を中心に活動を行うチーム「薬膳ラボ」が行っています。

Category
記事カテゴリー
一覧に戻る