menu

【薬膳ライフ】春のおすすめレシピ『セロリで気分もすっきり 元気に春を過ごそう!』

2025.04.29

マルタマフーズでは、教育・研修プログラムの一環として、社内認定資格講座「薬膳インストラクター養成講座」を開講しています。季節の食養生など健康のサポートになる知識を学び、薬膳メニューの考案や提供、地域のイベントに参加し情報発信をするなどさまざまな活動を行っています。このような活動は、講師の漢方薬膳研究家 阪口珠未先生監修のもと、講座の修了者を中心に活動を行うチーム「薬膳ラボ」が行っています。

今回は、株式会社漢方キッチンより薬膳セラピストの認定を受けている管理栄養士の圓次奈津子が考えた「春におすすめのレシピ」をご紹介します。

◆セロリで気分もすっきり 元気に春を過ごしましょう!

スーパーの店頭で春野菜が少しずつ並び始めると春の訪れを感じて嬉しくなります。 春の養生のポイントは「気のエネルギーの流れを良くすること」と「解毒(げどく)」です。

「解毒」は体の中に溜まった老廃物を排出する(デトックス)という意味です。春は環境の変化などでストレスが溜まりやすく、イライラしたり精神が不安定になったりという不調が出やすい時期です。気のエネルギーを巡らせる食材や、冬の間に体に溜まった老廃物を排出してくれる食材を意識してとるようにしましょう。また、体を動かしたり、外出して気分転換をして心身ともにリフレッシュすることも大切です。

★この時期に私がおすすめする食材が「セロリ」です。

元気に春を過ごすためにセロリを1本丸ごと使用したメニューを紹介します。

<気分すっきり春のげんきごはん>

・セロリの葉の混ぜご飯

・和風ひじき入り豆腐ハンバーグ

・人参とセロリのサラダ 柚子風味

・菜花(なばな)のソテー

・若竹煮

・玉ねぎとじゃがいもとセロリの味噌汁

セロリ以外にも気のエネルギーを巡らせる効果があるとされる柚子の皮や玉ねぎ、デトックス効果のある筍やわかめ、ひじきなども使用しています。口の中にセロリの香りが爽やかに広がり、心も体もすっきり。心も落ち着きます。残ったセロリはピクルスやきんぴらにして作り置きしておくと便利です。

★このメニューから、『セロリの葉の混ぜご飯」のレシピをご紹介!

【セロリの葉の混ぜご飯】

~材料(2人分)~

・ご飯…お茶碗2杯

・セロリの葉のみじん切り…大さじ2杯(お好みの量で調整してください。)

・白ゴマ…小さじ1

・ごま油…小さじ2

・醤油…少々

・塩…ひとつまみ

  1. セロリの葉の部分をみじん切りにします。
  2. フライパンにごま油を入れ、セロリを軽く炒めます。
  3. 2に白ゴマを加え、醤油、塩で味付けします。
  4. 3を温かいご飯に混ぜ合わせたら、茶碗に盛り付けます。

ポイントはセロリの香りを生かすため、加熱しすぎずにさっと炒める程度にすることです。ただし、香りが苦手な方は刻んだ葉をしばらく水でさらしてから油で炒めてください。セロリの独特の強い香りはアピインという成分で、精神を落ち着かせる作用があります。気の巡りをよくしてくれる以外にも、体の余分な熱をとって目の充血を解消したり、余分な水分を取り除いてむくみを解消する効果も期待できます。茎の部分はシャキシャキした食感が楽しめますが、葉の部分は茎よりも栄養価も高いので捨てずに料理にどんどん活用してみましょう。

また、『【薬膳ライフ】春のカラダとお食事のポイント』の記事も参考にしてみてください。

春を元気に過ごしましょう。

~~~~~~~~~~~~~

▼株式会社漢方キッチンのホームページにも、今回紹介した内容が掲載されています。

よろしければ、次のURLからご確認ください。

https://kanpokitchen.com/school/2025/02/17/1-50/

▼他にも春の薬膳レシピを紹介しています。こちらの記事もぜひご覧ください。

春の不調を改善!!~春の薬膳メニュー

【鶏肉と菜の花のガーリックオイスター炒め】のレシピを紹介https://kanpokitchen.com/school/2025/04/03/1-53/

Category
記事カテゴリー
一覧に戻る